館林のエリア開発をちゃんと考えてみる
今日はマジメ回です!
先日のまちづくり会議をうけて、
館林の都市計画を考えるにあたり
課題を以下の4つ挙げてみます。
1.新たな商店主がいない
2.大掛かりな整備が先行
3.魅力的な場所が減っていってしまう
4.やり切れずに途中で頓挫する
順番に考えていきましょう。
1.新たな商店主がいない
まちづくり、開発、リノベーション、、
こういうテーマを目の前にして常々思うことは、
「誰がそこに立つのか」
これに尽きるなぁ、ということです。
いわゆるプレイヤー問題。
(プレイヤーという言葉の是非はいったん置いといて)
この辺にカフェがあったらいいなぁ。
人が集まれる場所が欲しいなぁ。
何万回も耳にした意見だと思います。
そりゃ、あるなら嬉しいですよね。
でもそもそも自分で商売しようと奮い立つ人が少ないので、
その願いが叶うかどうかは運次第。
また、やる気のある人はすでに開業しちゃっている、
とも言えます。
私が考えるこの点の解決策は、
・PRして内外から呼んでくる
・独立開業ではなく雇用した人材を配置する
の2つです。
1つ目はそのまんま。
このような個人の情報発信もその手段と認識しています。
2つ目は私自身の実感です。
物件はある、立地も悪くない、
けど開業する人がいない、というケースも。
でも考えてみれば当たり前で、
逆にそれだけリスクを取れる人が溢れているなら
そもそも街は衰退してないですよね。
であれば、
すでにリスクを取っている事業者が営業所を増やす。
これが(強引ですが)自然な流れな気がします。
とすると創業者支援ももちろん大事ですが、
追加出店の支援を手厚くしてくれたらいいな。
ポジショントークじゃないですよ(笑)
初期投資の部分、雇用にかかる賃金の部分、
そして税制の優遇など。
すでに事業をやっている人に対して、
拡大する気にさせちゃう後押し制度。
これが効果あるのではと思います。
もちろん、分不相応なリスクテイクはダメですよ。
広げればいいってもんでもなく。
いやホントに地獄ですよ、、この先はお酒の場で(´-`)
2.大掛かりな整備が先行
行政批判ではありませんが
まず多額の費用をかけた整備ありき、
というケースが多すぎると思います。
まして経験やセンスのない状態で作ってしまうと、
「じゃあどうぞ、使ってください」
となった段階でもう結論は出ていて、
使いずらい、イケてない、埋まらない。
先ほどのプレイヤーの話につながりますが、
それ用のスペースを用意したところで
中に人が立ってないと意味がありません。
だからまずは、そこに立つ人を見つけてくる。
ミーティングして語り合って仲間を増やして、
ある程度の基盤ができた状態で開業できれば
店主もなにかと都合がいいわけです。
成功事例を増やしていって、
さらに魅力を高めるための整備をセンス良く加える。
この順番。
単一の物件ならまだアレですが、
通り1本まるごと整備なんかしちゃったら、
それこそ取り返しがつかなくなります。
歩道が広くなったー!ヤッター!
じゃないですよ。
中途半端にツルツルな道を歩きたい人
ほとんどいないですよね。
入り組んだり味のあるワクワクする道を残さないと。
館林の中央通りは正直もう難しいかなぁと思います。
太陽の園(大辻広場)もあんな感じですし。
大掛かりな先行投資は要らないですので、
予算は有効に使っていきましょう。
3.魅力的な場所が減っていってしまう
民間事業者として希望することは、
まずは建物を物理的に潰さないこと。
どんな歴史があったって、
壊しちゃったらまっさら何もなくなっちゃうので。
こちらのブログに写真付きで記事があがっています。
消失ペースが早い。。
このようなまちなかの魅力を再認識する素晴らしい活動が
10年以上も前から立ち上がっていたわけですが、
これでも残しきれるわけではないんですね。
この問題のハードルの高さを感じます。
公共物件はともかく、
問題は民間所有の建物。
となるとやっぱり税制優遇でしょうか。
固定資産税の減免等を行ってほしいです。
そのためには物件を保存する言い分が必要になるので、
市が独自に定める指定文化財制度をつくる。
これは前回のエリアプラットフォーム会議で出た意見ですが、
ぜひ進めていきたいです。
無条件で支援というわけにもいかないと思いますので、
大家さん側にも一定の取組み義務は必要になりますが。
4.やり切れずに途中で頓挫する
ちょっともう長くなっちゃったので省略しますが、
言い訳せずやり切る。しかないですよね。
官・民、関係なくお金も時間もなんとかして注ぎ込んで。
やるしかないです。
みなさんのご意見などお気軽にください!
みんな制服脱いで背中に批判受けながら飲むビール
悪くないと思います。
ーーーーーーーーーーーー
店舗スタッフ、イベント実行部隊、地元民、
なんか楽しいことやりたい人、、
いつでも募集中です!お気軽にメッセージください。
コメント
コメントを投稿