丸ごと焼きリンゴのワッフル解説

今日はエミール秋の人気メニュー

「丸ごと焼きリンゴ」

こちらのこだわりについてお伝えします。


かわいいですね。


一番のポイントは「りんご丸々1個」

が最大の魅力であり弱点でもあるということです。


これは味についてですが、

丸ごとリンゴは単調になりやすく、「絡めづらい」。


ツルっとした球体でかつ、肉厚なのが厄介です。


それを克服するために、一般的には芯をくりぬいた内側に

バターや砂糖を突っ込んで焼き上げるわけです。


でも、それだけではエミールの料理としては物足りない。


レシピ詳細は省きますが、

はちみつや紅茶やシナモンなどをブレンドし、

特製ソースを作ります。


焼く段階でそのソースを中に流し込み、

上からもかけてオーブンへ。


焼きすぎると食感が物足りなくなり、

皮の赤色も飛んでしまいます。

かといって加熱不足もダメ。

サイズによって見極めます。


焼き上がるときにはりんごの果汁が出てきていますので、

天板に残ったその果汁とソースを余すところなく回収して、

濃度調整をして仕上げ用のソースとしてとっておきます。

バターの乳化とゲル化作用のあるペクチンがポイントですね。


現場のオペレーションも考慮して、

簡単で味もぶれないソースレシピになっていると思います。


他のトッピングには定番のアイス、ホイップ、

そしてリンゴといえばのカスタードクリーム。

これがまたいい仕事してます。


くるみの食感と雰囲気、レーズンの深い旨み、

酸を立たせたりんごスライスのコンポート、

仕上げのソースは甘いだけじゃなく渋味を含ませて。

ダメ押しの追いシナモンは多めでOK。


こうしたラインナップによって出る味の複雑さが、

丸りんごの弱点を消して楽しみに変えてくれます。


仕上げには彩りのミントと、ベルローズを。

りんごもバラ科なので。


ライバルは夏のシトラス、冬のスカイベリーです。


リンゴだってこれらと肩を並べられる、

季節の名物になれるんだと。

そうなってくれたら嬉しいです。


今年のお客さんの評価はどうでしょうか。

ドキドキしながらお迎えします。


ぜひ秋の散歩にお訪ねください🍂


ーーーーーーーーーーーーーーー


店舗スタッフ、イベント実行部隊、地元民、

なんか楽しいことやりたい人、、

いつでも募集中です!お気軽にメッセージください。

コメント