「沼」と「湖」の語感の差と、沼のイメージアップ戦略を考える
館林の【里沼文化】が日本遺産に認定されたのは、
令和元年の5月。
その後の市内への観光客はどうだったのでしょうか?
僕は調べてないのでまったく分かりませんが、
ずっと気になってるのは、「沼」の響きの微妙さ。
「湖」のほうがなんかいいですよね。
環境省によると、沼と湖の厳密な区別はないとか、、
深さや広さなど、ある程度の目安はあるようですが。
たとえばインスタで〈多々良沼〉と検索すると、
それはそれは美しい写真が並んでいるわけです。
あそこは白鳥が飛来する本当に素敵な場所です。
これがもし「多々良湖」だったら、、
お客さん2~3倍だったんじゃないかと勝手に想像してます。
ただこんなことを言っていても仕方ないので、
現状でできる手段を考えるしかありません。
ゴールは、世の中の人が「沼」と聞いたときに
素敵な情景を思い浮かべることでしょうか。
湖のイメージを超えたいですね。
まぁ、当面は「これが沼!?」っていうギャップ作戦が
無難かもしれないですね。たとえば蔦沼や五色沼のように。
多々良沼はすでに白鳥という自慢の光景がありますので、
城沼・茂林寺沼・近藤沼それぞれに何かを。
市民参加型のイベントも絡めていけたら楽しそうです。
こんなことを考えるのも、何の巡りあわせか
城町食堂は城沼、新店舗は多々良沼、
どちらも日本遺産の沼に近い物件なんですね。
神様が私に「沼人(ぬまんちゅ)として生きなさい」
とおっしゃっているのです。
ひとまず沼人Tシャツでも作りましょう。
コメント
コメントを投稿