枠も殻も破り続けよう。
料理人界でよく言われることに、
「やってきたことしかできない」
というのがあります。
まったくのオリジナルは無理で、
自分にある引き出しからしか生み出せないと。
この命題が正しいか間違っているかは置いといて、
心意気としては「そんなことない」と思います。
どんどん生み出していけるはず。
中華だろうとピザだろうと創作していく自信はあります。
(ま、それがヒットするかどうかは別の問題です。)
過去に働いていた店のやり方とか、
昔からの定説とか、
そういうのを乗り越えて成長していくのが楽しいのです。
湯煎低温調理のローストビーフはもしかしたら「シャバい」のかな?
適切な水分量の抜け具合があるのかもしれない。
ドリップは絶対悪ではないかもしれない。
香りづけのフランベはどこまで効果があるのか?
いいお酒を仕上げに直接1,2滴たらすだけで十分かもしれない。
ケーキレシピの材料の順序で何が変わるのか?
粉ふるいするとしないの有意差はどこまであるのか?
実際に作って食べたら違いはないのかもしれない。
中国四千年の歴史では~とか、
クラシカルな手法では~とか、
そういうものは大切だけど大事じゃない。
調理技術も器具も冷蔵設備も運送システムも、
昔とは比べ物にならないレベルになりました。
外部環境によって受けていた制約がたくさん。
でも時代を経て制約が消えると、
伝統は羽を伸ばせる。
毎日進化してるし、
今度はそこに科学の知見が入ってくる。
だから本質的な部分にしっかり目を向けて、
芯を守りながら破っていく。
そうして結局は、
目の前のお客さんを喜ばせて満足させられるか、
お店なら事業として継続していけるのか、
それだけのシビアな現場です。
いろんな工夫を試して、新しい世界を見よう。
ふとそんなことを思う営業後。
コメント
コメントを投稿